当ページにはプロモーションが含まれます
通信制大学

慶應通信卒業ロードマップ #2 テキスト科目

Keio univ 通信制大学

こんにちは。Madaxです。

2023年9月、ついに慶應義塾大学通信教育課程法学部を卒業しました!

2019年4月に学士入学して4年半。入学当初に目標としていた”4年での卒業”からは少し遅れたものの、”卒業”という目標自体は達成することができました。

卒業までの道のりを自分の中だけに閉じておくのはもったいないので、僕自身の単位取得や卒業論文作成の過程をご紹介します。慶應通信に在学中の方や入学を検討中の方は参考にしてください。

今回は#2テキスト科目編です。この記事では僕が履修したテキスト科目テキスト科目の効率的な進め方をお伝えします。

学習前に必要な準備は以下の記事で解説しているので、まだご覧になってない方は先にご覧ください。

慶應通信卒業ロードマップ #1 履修前の準備
...

履修したテキスト科目

慶應通信の4年半で僕が履修したテキスト科目は次のとおり。

年度 科目名 分類 レポート回数 試験回数
2019 英語I 必修外国語 免除 1回
2019 英語II 必修外国語 免除 1回
2019 英語III 必修外国語 免除 1回
2019 憲法 必修 1回 1回
2020 民法総論 必修 1回 2回
2020 刑法総論 必修 3回 1回
2020 日本法制史 選択必修 2回 1回
2020 新・債権総論 選択必修 2回 1回
2021 法哲学 選択必修 1回 1回
2021 行政法 選択必修 7回 1回
2021 物権法 選択必修 1回 1回
2021 新・債権各論 選択必修 2回 1回
2021 新・商法総則・商行為法 選択必修 1回 1回
2021 労働法 選択必修 2回 1回
2020 会計学 選択 1回 1回
2021 政治学 選択 1回 1回
2022 コミュニケーション論 選択 1回 1回
2022 財政論 選択 1回 1回

レポート提出回数は1〜2回、科目試験は1回で合格となることが多かったです。(行政法のような外れ値もありますが…)

卒業要件のうち、大半はテキスト科目での履修が必要。どの科目を選択するかによって、学習の進捗は大きく異なるので、必修外国語科目、選択必修科目、選択科目を選んだ基準を参考までにご紹介します。

(必修科目は選択の余地がないので、割愛します)

必修外国語(英語)

英語Iと英語IIはテキストで勉強してから試験に臨んだものの、英語IIIはテキストの学習はせずに試験に挑みました。この選択をできることが英語を選択した最大のメリットかもしれません。

学士入学の場合、外国語科目のレポート提出が免除されます。レポート提出→科目試験受験のサイクルが確立していなくても単位取得可能な点が、個人的に外国語科目からの履修を勧める所以です。

専門科目の学習に注力したい方にとっては、英語よりも第二外国語が得意でない限り、英語が必修外国語の最適解だと思います。

選択必修科目

選択必修科目を選択するうえでの判断基準は次の2点。

  • 法学部への入学を決めたきっかけ(=自分の不足している知識)に相当する科目か
  • 自分の知的好奇心(=卒論に関連する分野)を満たせそうな科目か

シラバスを読んで上記の2点に該当しなかった科目は、たとえ単位数が多くても選択しませんでした。取得単位数だけを基準に選択しても、再レポが続くと途中で心が折れてしまいますからね。

選択科目

選択科目を履修するうえでの判断基準は、自分の知的好奇心を満たせそうな科目か、という1点。選択必修科目同様、科目の単位数はあまり考慮しませんでした。

選択必修科目と異なるのは、選択科目の取得単位数にスクーリングが含まれるという点。僕はスクーリングでの単位取得をメインにして、スクーリングで受講できない科目をテキスト科目で履修していました。

テキスト科目の効率的な進め方

report

慶應通信では最初から順調に単位が取得できたわけではありません。特に1年目〜2年目の中盤にかけては、思うように学習が進まず悶々としていました。

僕自身が軌道修正を重ね、最終的に行き着いたレポート作成参考文献収集方法をご紹介します。

(科目試験については代替レポート措置になった期間が長く、あまり参考にならないと思うので割愛します)

レポートは早く提出する

#1履修前の準備編でも記載したとおり、レポートは完璧を目指すより早いサイクルで提出と修正を繰り返すことが重要です。

僕自身が実践していたレポートの作成手順は次のとおり。

  1. レポート課題の論点を抽出・整理
  2. 論点に関係するテキストの該当部分を要約
  3. 課題の内容に応じる形に仕上げて提出

この方法によって、1か月に1科目はレポートを新規提出していました。(それ以前は一つのレポートを仕上げるのに2〜3か月を要していた…)

大学図書館を有効活用して文献を収集する

僕自身の体感として、指定テキストは初学者にとって難易度の高いものが多い。無理に読み進めても時間だけが過ぎてしまうので、まずは入門書で概略を捉えることが重要です。

入門書としては有斐閣ストゥディアシリーズもしくは日評ベーシックシリーズをおすすめします。

レポート作成で専門書が必要になった段階では、専門書の所蔵数を考慮し、公共図書館よりも大学図書館を優先的に利用しましょう。大学図書館の利用にあたっては、次の三つが候補になります。

  1. 慶應義塾大学の図書館(三田や日吉)
  2. 出身大学の図書館(個人的におすすめ!)
  3. 地域の国公立大学の図書館(慶應も出身大学からも遠い地域にお住まいの場合)

慶應の図書館はスクーリング期間中や卒論指導登録後でなければ貸出ができなかったり、土日の開館が制限されていたり、正直使い勝手は良くありませんでした。

一方、僕の出身大学の図書館は土日も遅くまで開館しており、本の予約も可能だったので、3年目からは出身大学の図書館を主に利用していました。みなさんも出身大学の図書館利用規約を確認してみてください。

テキスト科目は慶應通信の要

卒業要件の構成比から明らかなように、テキスト科目は慶應通信の学習において大きなウェイトを占めます。ここでつまずいてしまうと、なかなか卒業が見えてきません。

そのためには、たとえ再レポが続いても学習が継続できそうな科目を選び、効率的に文献収集とレポート作成を継続していくことが重要です。

慶應通信は卒業率が高くないと言われるものの、レポート作成と科目試験受験のリズムを継続することができれば、卒業はそれほど難しくないと感じています。

この記事が履修科目の選択やテキスト科目の学習の参考になれば幸いです。

コメント